
COMPETITION
募集要項

打楽器部門
ソロ・アンサンブル【デュオ・トリオ・カルテット】
Percussion
Qualification
応募資格
小学1、2年生(A)
小学3、4年生(B)
小学5、6年生(C)
中学生(D)
高校生(E)
大学生(F) : 2004年4月1日生迄
一般 満23~満35歳(G)
シニア・アマチュア(H):教育機関で音楽を専門に学習されていない満18~満59歳の方、又は60歳以上の方
※年齢は2025年4月2日現在
Schedule
期間
予選 2025年6月1日(日)~6月30日(月)
結果発表:2025年7月15日(火)
本選 2025年8月24日(日)
関東本選 2025年8月29日(金)
結果発表:2025年9月1日(月)
グランプリファイナル 2025年12月27日(土)
結果発表:2025年12月30日(火)
入賞者披露演奏会・表彰式 2026年2月15日(日)


管楽器部門
ソロ・アンサンブル【デュオ・トリオ・カルテット】
Wind
Qualification
応募資格
小学1、2年生(A)
小学3、4年生(B)
小学5、6年生(C)
中学生(D)
高校生(E)
大学生(F) : 2004年4月1日生迄
一般 満23~満35歳(G)
シニア・アマチュア(H):教育機関で音楽を専門に学習されていない満18~満59歳の方、又は60歳以上の方
※年齢は2025年4月2日現在
Schedule
期間
予選 2025年6月1日(日)~6月30日(月)
結果発表:2025年7月15日(火)
本選 2025年8月26日(火)
関東本選 2025年8月29日(金)
結果発表:2025年9月1日(月)
グランプリファイナル 2025年12月27日(土)
結果発表:2025年12月30日(火)
入賞者披露演奏会・表彰式 2026年2月15日(日)


弦楽器部門
ソロ・アンサンブル【デュオ・トリオ・カルテット】
Strings
Qualification
応募資格
小学1、2年生(A)
小学3、4年生(B)
小学5、6年生(C)
中学生(D)
高校生(E)
大学生(F) : 2004年4月1日生迄
一般 満23~満35歳(G)
シニア・アマチュア(H):教育機関で音楽を専門に学習されていない満18~満59歳の方、又は60歳以上の方
※年齢は2025年4月2日現在
※ハープ含む
Schedule
期間
2025年6月1日(日)~6月30日(月)
結果発表:2025年7月15日(火)
本選 2025年8月23日(土)
関東本選 2025年8月29日(金)
結果発表:2025年9月1日(月)
グランプリファイナル 2025年12月26日(金)
結果発表:2025年12月30日(火)
入賞者披露演奏会・表彰式 2026年2月15日(日)


ピアノ部門
Piano
Qualification
応募資格
小学1、2年生(A)
小学3、4年生(B)
小学5、6年生(C)
中学生(D)
高校生(E)
大学生(F) : 2004年4月1日生迄
一般 満23~満35歳(G)
シニア・アマチュア(H):教育機関で音楽を専門に学習されていない満18~満59歳の方、又は60歳以上の方
※年齢は2025年4月2日現在
Schedule
期間
予選 2025年6月1日(日)~6月30日(月)
結果発表:2025年7月15日(火)
本選 2025年8月22日(金)
関東本選 2025年8月29日(金)
結果発表:2025年9月1日(月)
グランプリファイナル 2025年12月26日(金)
結果発表:2025年12月30日(火)
入賞者披露演奏会・表彰式 2026年2月15日(日)


声楽部門
Vocal
Qualification
応募資格
小学1、2年生(A)
小学3、4年生(B)
小学5、6年生(C)
中学生(D)
高校生(E)
大学生(F) : 2004年4月1日生迄
一般 満23~満35歳(G)
シニア・アマチュア(H):教育機関で音楽を専門に学習されていない満18~満59歳の方、又は60歳以上の方
※年齢は2025年4月2日現在
Schedule
期間
予選 2025年6月1日(日)~6月30日(月)
結果発表:2025年7月15日(火)
本選 2025年8月25日(月)
関東本選 2025年8月29日(金)
結果発表:2025年9月1日(月)
グランプリファイナル 2025年12月28日(日)
結果発表:2025年12月30日(火)
入賞者披露演奏会・表彰式 2026年2月15日(日)


ミュージカル部門
Musical
Qualification
応募資格
小学1、2年生(A)
小学3、4年生(B)
小学5、6年生(C)
中学生(D)
高校生(E)
大学生(F) : 2004年4月1日生迄
一般 満23~満35歳(G)
シニア・アマチュア(H):教育機関で音楽を専門に学習されていない満18~満59歳の方、又は60歳以上の方
※年齢は2025年4月2日現在
Schedule
期間
予選 2025年6月1日(日)~6月30日(月)
結果発表:2025年7月15日(火)
本選 2025年8月25日(月)
関東本選 2025年8月29日(金)
結果発表:2025年9月1日(月)
グランプリファイナル 2025年12月28日(日)
結果発表:2025年12月30日(火)
入賞者披露演奏会・表彰式 2026年2月15日(日)

全部門共通
All Departments
Program
参加曲目
演奏曲目
予選・本選・グランプリファイナルのいずれも自由曲です。
予選・本選を通して、同じ曲でも違う曲でも自由に申し込みができます。
但し、グランプリは予選・本選と違う選曲をして下さい。
制限内であれば、2~3曲を組み合わせることも自由です。
楽曲、楽章、組曲、変奏曲を抜粋することも可能です。その場合、申し込み時に選択した楽章等の記載が必要です。
クラシック及びミュージカル以外の楽譜出版されていない曲は申し込みできません。
演奏時間
予選は分数制限がありません。
本選、グランプリファイナルは、各カテゴリ(応募資格)A,B,Cは5分以内、Dは6分以内、Eは7分以内、Fは8分、Gは10分以内、Hは8分以内とします。
分数カット
本選・グランプリファイナルの分数を超える曲についてはカット可能とします。又、カットなしで当日規定の分数まで演奏する事も可能とします。いずれの場合も審査に減点等の影響はありません。
参加者人数や当日の進行状況により、当日演奏をカットする場合があります。カットする分数については、参加者によって確定するため、締め切り後の案内となります。カットになった場合にも、審査に影響はありません。
注意事項
時間のカウントは舞台袖の扉を出てから制限時間+30秒とする。
グランプリファイナルは暗譜とする。(アンサンブル、伴奏は除く)
年齢早見表はこちら
演奏曲目は、提出後の変更不可とする。また、提出曲目の確認は一切応じられない。
ピアノのフタの開閉は、実行委員会が指定する。
会場内での演奏中の写真撮影、録音、録画は一切禁止とする。
録音物・参加料等の提出物は、いかなる理由であっても返却しない。
交通費、宿泊費、練習室等、参加に際して生じる費用は、すべて参加者負担とする。
天災・悪天候のため全ての交通機関が停止した場合に限り、審査を中止し代替日に審査を行う。その限りでない場合、審査を予定通りに行い参加料の払い戻しは行わない。代替日に参加不可の場合は、次年の本選/グランプリファイナルに参加とし参加料の払い戻しは行わない。
審査結果等についての問い合せには、一切応じられない。
Composition
編成
独奏・独唱、共にピアノ伴奏が必要(無伴奏の曲は無伴奏と記入する)
アンサンブルのデュオ・トリオ・カルテットはピアノ使用は問わない。
Participation Fee
参加費




※予選の時間制限はございません。
Instrument
使用楽器
コンクールで使用するピアノはコンクール指定のピアノとします。
セッティングは当コンクールでは行いません。準備等も含めて、各自の責任で全て行ってください。(ピアノ以外の各自の楽器、補助ペダル、譜めくりの手配等。)
マリンバを使用する場合、事務局でマリンバ貸出をいたします(有料)。使用楽器はコオロギ社のCF5.5oct、関東本選はコオロギ社CC5octです。使用料が必要です。コンクール申し込み時にお問い合わせください。
伴奏で使用するピアノのフタは事故防止のため、半開固定とします。
Judgement
審査方法
審査員は当コンクール指定のプロの音楽家により、3~5名で構成されます。
審査員名は当日掲示します。
予選/本選の審査結果はメールにてお知らせいたします。
グランプリファイナルの結果は指定した日に当ホームページ上にて発表します。
Awards
表彰
グランプリ
グランプリ200,000円、文部科学大臣賞
兵庫県知事賞、兵庫県教育委員会賞、姫路市長賞、姫路市教育委員会賞
第1位
A,B,C 30,000円、トロフィー、賞状、姫路市教育委員会賞
D,E 40,000円、トロフィー、賞状、姫路市教育委員会賞
F 50,000円、トロフィー、賞状、姫路市長賞
G 100,000円、トロフィー、賞状、姫路市長賞
H 100,000円、トロフィー、賞状、姫路市長賞
第2位
A,B,C,D,E,F,G,H トロフィー、賞状
第3位
A,B,C,D,E,F,G,H トロフィー、賞状
奨励賞
A,B,C,D,E,F,G,H トロフィー、賞状
※該当者なしや順位が重複する場合があります。
※入賞者披露演奏会・表彰式に不参加の場合、ホームページ上のみの順位記載とし賞金、トロフィー、賞状等は放棄したものとする。但しグランプリ及び1位受賞者は参加必須とする。
全音楽譜出版社賞
全カテゴリの中から若干名 記念品
KOROGI賞
打楽器部門全カテゴリの中から若干名 記念品
優秀指導者賞
優秀な指導者がいるからこそ優れた生徒が育つとの考えから優秀指導者賞を設置します。
本コンペティションは優秀な成績をおさめられた指導者、また指導者として自己研鑽に励んでいる指導者を表彰します。
<優秀指導者賞受賞規定>
以下の条件を満たす指導者に対し、その年の業績を称え、優秀指導者を授与するものとする。
本コンペティションにおいて以下(A)から(D)のいずれかの基準を満たした指導者
(A)予選に8名以上の生徒が参加していること
(B)予選に6名以上の生徒が参加し、かつ、そのうち2名以上がグランプリファイナル出場していること
(C)3名以上の生徒がグランプリファイナルに出場していること
(D)グランプリファイナルで2名以上の生徒が入賞していること
※優秀指導者賞の対象は個人のみで、音楽教室など団体は受賞の対象にはならない。
※アンサンブルは1ペアで1名分とする。
※アンサンブルで同一ペアが異なる組に参加した場合は1名分とみなす。
※同一ペアがソロとアンサンブルとを併願した場合は、それぞれ1名分とする。
※同一人物が複数の予選に参加した場合は1名分とみなす。
※自身が出場する際は、自身を指導者登録できないものとする。但し、生徒とのペア又はアンサンブルで出場される場合を除く。
※申込時に指導者の記入がある場合のみ対象となる。
※いずれも年度内の出場、申込が対象となる。
※優秀指導者賞に対象の先生は申告フォームにご記入の上、事業本部までご申告ください。郵送させていただきます。
優秀伴奏者賞
優秀な伴奏者がいるからこそ優れた演奏が生まれるとの考えから優秀伴奏者賞を設置します。
本コンペティションは優秀な成績をおさめられた参加者の伴奏者に優秀伴奏者賞を表彰します。
<優秀伴奏者賞受賞規定>
以下の条件を満たす伴奏者に対し、その年の業績を称え、優秀伴奏者賞を授与するものとする。
本コンペティションにおいて以下(A)から(C)のいずれかの基準を満たした伴奏者
(A)6名以上参加者の伴奏を行い1名以上が入賞していること
(B)4名以上参加者の伴奏を行い2名以上が入賞していること
(C)参加者の伴奏を行い3名以上の参加者が入賞していること
※部門・カテゴリは問わない。
※アンサンブルは1ペアで1名分とする。
※アンサンブルで同一ペアが異なる組に参加した場合は1名分とみなす。
※同一ペアがソロとアンサンブルとを併願した場合は、それぞれ1名分とする。
※申込時に伴奏者の記入がある場合のみ対象となる。
※いずれも年度内の出場、申込が対象となる。
※規定入賞対象者が入賞者披露演奏会に参加していること。
※優秀伴奏者賞は入賞者披露演奏会時に授与させていただきます。
※対象の先生は申告フォームにご記入の上、事業本部までご申告ください。
Awards Concert
入賞者披露演奏会
・表彰式
グランプリ並びに入賞の方は、アクリエひめじ大ホールにて開催される披露演奏会で演奏することができる。グランプリ及び1位受賞者は参加必須とする。チケット代(1,000円×30枚)のご負担をお願いいたします。

ENTRY
ご応募はこちら